以前、仕事のストレスを貯め込んでしまって、もう無理だ・・・となっていたときに、上司が一言アドバイスをくれました。
「人生、仕事だけじゃないよ。好きなことをして、息抜きすることも大切だよ」
その言葉がとても印象に残っていて、今ではどんなに忙しくても、好きなことをする時間を必ずとるようにしています。
- 息抜きをすることが苦手
- 仕事だけの人生にモヤモヤしている
- 何かしたいとは思うけど、何も趣味がない
このように感じている方に向けて、この記事では仕事の息抜きやストレス解消にぴったりの趣味を紹介します。
一人でも楽しめる趣味を持とう

何か趣味を始めようと思っても、「自分の好きなことって何だろう?」と悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私自身も人から影響を受けやすく、好奇心の赴く限りとにかく何でもかでも手を出していた時期がありました。
旅行、登山、スポーツ観戦、筋トレ、ヨガ、美容、アート、グルメ、お酒、KPOP、映画、アニメなどなど…
しかしこれらはすべて人から誘われて始めたもので、旅行も一人で行くことはほとんどありません。美容やジム通いも結局は人からの見た目を気にして始めたもの、映画、アニメなども友人と話を合わせるためでもありました。
それらは本当の自分の趣味と言えないと思ったため、自分ひとりでも楽しめる、夢中になれることを探しはじめ、インドアで内向的な自分にもぴったりの趣味を見つけることができました。
ひとりでできるオススメの趣味
以下の基準を踏まえてオススメの趣味をご紹介します!
- 人目を気にせず夢中になれる
- 自分の世界を表現できる
- ため込んだ気持ちを発散できる
- 健康、スキル、生活力が向上する
- あまりお金がかからない
料理

料理を趣味にすることで、ただ美味しいものを追求するだけでなく、健康的なものを美味しく食べようと思えるようになります。そして、ただ無心になって料理に集中することで瞑想状態にもなり、心が安定します。
また、私の友人が以前、『料理は最後までやり遂げてちゃんと完結させるという作業なので、その達成感を味わえるところが好き』と言っていたのが、とても印象に残っています。
私の場合は、よしながふみさん原作のマンガ「きのう何食べた?」を読んで料理を始めました。私に息抜きをするよう助言をくれた会社の上司が、この漫画をオススメしてくれたことがきっかけです。
この漫画には、40代ゲイのカップルの日常が描かれており、2人の関係や、周りの人間模様を料理を通して垣間見ることができます。
全体的にほのぼのとした雰囲気で、日常に隠された喜びや楽しみを教えてくれます。一方、節約に奔走したり、仕事で悩んだり、親との関係に悩んだり、将来を不安に感じたりといったことに共感ができ、親近感を感じます。
なによりの魅力は、作中で出てくる料理です!本当に美味しそうで、材料費も安くて再現がしやすく、私も何度か作中の料理を作ったことがあります。節約へのモチベーションも上がります。
そして、自分でも美味しく健康的な料理ができるようになると、外食をする必要がなくなります。自炊を続けていると外食やインスタント食品では味が濃く感じて、食材や油の質、産地なども気になってきます。
結果、家計の節約にもつながり、体調も良くなりました。ダイエットにもなり、自炊を始めてから、食事のみで10キロ近く痩せました。人が来たときにおもてなしもでき、食べた人を笑顔にすることができます。
個人的にオススメの、クキパパさんのレシピ本を載せておきます。普通の料理が感動級に美味しくなります。
YouTubeもあるのでぜひ!!
楽器を弾く

音楽を聴くことが趣味という方は多いと思いますが、楽器を実際に弾いたり、作詞や作曲を趣味にしてみてはいかがでしょうか。
ギター、マンドリン、ウクレレなら、お金もかからず、音楽教室も多いため、すぐに始められます。ピアノをやっていた方なら、キーボードを買うだけですぐに弾くことができます。
私の知り合いにオカリナが趣味の方もいますが、オカリナは自分で作れる上、とても奥深い楽器だそうです。
私の場合、社会人になってから作曲を始めました。職場の先輩がボカロPをしていて、私もやってみたいと思ったことがきっかけです。そして、DTMを購入し、作曲を始めて約1年かかってYouTube上に作詞作曲した楽曲をアップロードしたときは、なんとも言えない達成感がありました。
私は幼少期にピアノを習っていましたがあまり好きになれず上達しなかったため、正直楽器が弾けなくても、音楽を聴くのが好きであれば作曲はできると思います。
DTMソフト(初心者用)、MIDIキーボード、ボーカロイドがあれば歌詞つきの曲が作れます。かかったお金は合計約4万円です。(プロ向けのDTMソフトは3~5万円くらいで購入できます)
自分の歌声に自信があれば、マイクとオーディオインターフェースを買って録音するのが良いと思います。マイクと接続用のインターフェースは初心者用だと2万円ほどで揃えられます。
今はYouTubeやブログで作曲のやり方は分かるので、独学でも十分可能です!
絵を描く

紙とペンがあればすぐに描くことができます。絵を描いていると自分の世界に没頭することができます。その時の精神状態が絵に現れるので、苦しくなったり、楽しくなったりしますが、描き終えると、とてもすっきりします。
お手軽なのは水彩画です。水彩絵の具や水彩色鉛筆は安価で手に入れることができます。少し値段はしますが、コピックを使うとさらに手軽に水彩画を楽しむことができます。
また、さらに本格的に描きたい場合は油絵が一般的ですが、それよりも手軽なのがアクリル画です。かなり表現の自由度が高く、乾燥も早いので初心者の方でも扱いやすいです。
最近はデジタルでも絵をかけるので、より手軽にクオリティの高い絵を描くことができます。
絵を描くことはストレス解消になるだけでなく、センスも磨かれ、観察力もアップします。
こちら、ブルーピリオドはただストーリーが面白いだけでなく、芸術の入門書としてもぴったりです。もっと早くに読みたかった!!
ブログ・小説を書く

繊細な方の中には、言葉で話すよりも文章を書くことの方が好き、言いたいことを伝えやすいという方は多いのではないでしょうか。
私は本当に話すのが苦手で、うまく話さなきゃ!と慌ててしまってしどろもどろになったり、支離滅裂になったり…。でも、昔から不思議と文章だと言いたいことがすらすらと出てきたりします。
文章を書くと自分の考えを整理できたり、新しい価値観に気付けたり、不安を吐き出してストレス発散になったりといったメリットがあります。
小説を読むのが好きという方は、実際に自分で小説を書いてみることをオススメします。
私の場合、普段できないようなことや、将来こうなりたい!といったことを小説の主人公にやらせてストレスを発散をしていました(笑)
ブログもおすすめです。自分の考えを世の中に発信した方、自分の考えを整理したい方、ブログがオススメです。
少し大変ですが、収益化も可能です。私は月500円ほどサーバー&ドメイン代を支払ってワードプレスブログをしていますが、無料でブログを開設できるので、気軽に始めて見てください。
コーヒーを淹れる

休日の朝、少し早めに起きて、お気に入りの音楽をかけてコーヒーを淹れるのが私の日課です。コーヒーの良い香りが部屋中に立ち込め、とても幸せな気持ちになります。これのために早起きしようと思えるほど、自分で淹れたコーヒーの味は格別です。ホットケーキやトーストと一緒にいただくと、最高の朝食になります。
一度でも飲んでしまえば、もうインスタントコーヒーには戻れなくなります。コーヒー豆の種類や淹れ方で、コーヒーの味がまったく違うのも面白いです。好きな産地や淹れ方、自分の好きなコーヒーのお店を見つけるのも楽しみのひとつですし、おいしいコーヒーを誰かに淹れてあげるのも楽しいです。
ただし、カフェインはイライラや不眠の原因にもなるため、飲みすぎないよう注意が必要です。私はPMSが酷く生理前はイライラしやすいため、ノンカフェインの粉を買って、家で淹れて飲むようにしています。味に大きな違いはなく、十分美味しく飲めます。
コーヒーのドリッパーとフィルターさえあればすぐに始められます。これらは100均に売っています。コーヒーの粉もスーパーで購入できます。カルディやスターバックスコーヒーなど、コーヒーの専門店などでも購入できます。
さらにこだわりたいという方は、注ぎ口が細いコーヒー用のヤカン、コーヒー豆を挽いて粉にするミル、ポットなども揃えてみてください。
北海道の喫茶店「森彦」さんのコーヒー、オススメです!!
アロマテラピー

「香り」は、気分の落ち込みやイライラを解消したり、ネガティブな感情を取り除いて前向きな気持ちしてくれたり、集中力が高まったりと、心に良い影響を及ぼします。
また、更年期障害、PMS、生理痛、腰痛を和らげるなど、体の健康にも効果的です。殺菌効果のあるアロマを焚くと、部屋の空気を清浄にしてくれます。
仕事や勉強に集中したいとき、眠る前にリラックスしたいとき、気分が落ち込んでいるときなど、リラックス法としてアロマを取り入れてみてはいかがでしょうか。
アロマディフューザーを使い、水に精油を数滴加えて使用するのが一般的な使い方です。他にも、ハーブティーやアロマキャンドルといった楽しみ方もあります。
また、アロマの精油を使って、ボディケア用品を手作りすることができます。
アロマオイルの中には肌の保湿、傷跡の予防、代謝促進などの美容効果のあるものもあり、安価で高品質な化粧品を手作りすることもできます。
私の知り合いに見た目が20代にしか見えない40歳半ばの方がいます。その方がアロマオイルで化粧品を手作りしていて、作った化粧水と乳液をプレゼントしてくれたことがありました。香りも良くて、肌の状態も良くなり、それがきっかけで自分でも作るようになりました。
お金がかからないので節約になり、いろんな効能があるので自分の肌の状態にあわせたブレンドができるということがメリットです!
材料だけ揃えたら、あとは混ぜるだけなのでとても簡単に作ることができます。
アロマオイル使用上の注意点
- アロマオイルの中には子宮収縮作用、堕胎作用のあるものがあります。妊娠中の方は使用しないようにしてください。
- 肌に使用する場合、精油を入れすぎると濃度が濃いので肌荒れします。敏感肌の方などは肌に合わない場合もあるため、腕の内側などで必ずパッチテストをしてから、顔などに使うようにしてください。
まとめ
内向的な方にオススメの、ひとりでも楽しめる趣味を紹介していきました。コロナで家の中にいる時間が増えたので、ぜひこれらの趣味を楽しんでみてください(*^^*)
コメント